SSブログ
紹介玩具のまとめページを作ってみました。
■聖闘士聖衣神話 ■超合金玩具 ■ガンダム ■仮面ライダー ■ウルトラマン ■その他ロボ ■その他フィギュア

METAL BUILD : ストライクフリーダムガンダム [METAL BUILD / GFF]

IMG_0126.jpg
METAL BUILDの『ストライクフリーダムガンダム』です。

ストライクフリーダムの立体物の表現テーマとして触れられることが多い、関節の金色表現には
金属フレームを多用しているMETAL BUILDならではの、電解メッキを施されているのが特徴。
煌びやかに輝く様は付加価値が高く感じます。
METAL BUILD定番の過剰なまでのデザインアレンジも健在で、魅力が詰まったモデルに思いました。





IMG_0002.jpg
付属パーツ。ハンドパーツ各種に、ビームライフル、ビームシールド、ビームサーベル。
ディスプレイスタンド用のジョイントパーツが2種。

IMG_0007.jpg
付属パーツからビームサーベルの柄を両腰にセットした、ストライクフリーダムの全体像。
アレンジの方向性としては、ヒロインを守る聖騎士をイメージしているようで、
対になるデスティニーガンダムが、ダークヒーロー的なイメージを強調していたことも踏まえると
着地地点は正解かもしれないです。

METAL BUILD : デスティニーガンダム
http://oniityan.blog.so-net.ne.jp/2014-01-18

前作のアストレイ天ミナでも採用されていた、関節部に電解メッキ処理が施されているのも特徴。

IMG_0008.jpg
金属フレームを多用しているため、関節可動の動きは固めに調整されていました。
大きなウイングを背負っているため、自立させるには少々の重心のバランス調整が必要。

IMG_0009.jpg
本体色の白色塗装は純白ではなく、ガンプラのRGのようにパネルラインごとに色調を変えてあり、
ブロックの節々から覗かせる関節の金色メッキとの整合性もとられていて、単調な雰囲気はないです。

IMG_0010.jpg
頭部。トサカが長めになっているので、アンテナ部とのバランスもよくなっているように思えます。
ダクトやバルカン部分の細かい配色もしっかり再現されています。

IMG_0011.jpg
胸部。腹部のビーム砲はかなり上方にセッティングされています。
ビーム砲や胸部のダクト内の金色は塗装のようですが、メッキされた箇所と同様の色調で違和感は全くなし。

IMG_0012.jpg
腕部。右肩にはエターナルのマーキングがあり。個人的には肩アーマーの形状アレンジはかなり好み。
ひじ関節の可動軸も隙間がないように設計されていたので安っぽい感じがしないのも嬉しい。
僕個人としては、ストフリの金色関節を見るときには、まず最初にひじ関節が目に入るのでポイントは高い。

IMG_0017.jpg
腰パーツ。両サイドのレール砲の収納時には、砲身部が中央から2段に分かれて短くなっているのが特徴。
砲身がコンパクトになっているので、相対的に脚部が長く見えるようになり、
レール砲もブロックが増えたことで長く魅せることができる、一石二鳥のアレンジだと思う。

IMG_0018.jpg
脚部。ふくらはぎのフィンも長く2枚に増えたり、脚部そのものが太めになっています。
ただ、関節色の金が多く見えるようにブロックごとの隙間があえて増やされている
デザインになっているため、一見そんなに太い脚部に見えないトリックが。

IMG_0020.jpg
IMG_0021.jpg
バックパックとウイング。
左右で2枚づつ接続されているウイングの基部あたりのデザインは、
本体寄りの内側は小さく、外側は大きめにと、正面から見たときは、段落ちされているように
見えるため、重そうな雰囲気が軽減されているのが面白い。

IMG_0022.jpg
ウイング先端のスーパードラグーン。先端部分のみクリアーパーツ化されています。
ドラグーンには、ナンバリングとLRがマーキングで一基づつ割り振られています。

IMG_0023.jpg
本体をウイングを外した状態で。




IMG_0024.jpg
頭部・胸部・腹部の可動。
前屈時には、胸部のブロックと連動して腹部のブロックがスライドする構造。
腹部のビーム砲が上方にセッティングされているため、前屈時でもビーム砲が常に正面に向くように。
首の襟元のブロックで左右にスイング。頭部はボールジョイント接続。
腹部と腰部分の接続部でロール可動。
横っ腹の青と白のブロックで左右にスイング。可動時には隙間から金色のフレームが覗く芸コマ。

IMG_0025.jpg
肩ブロックの可動。
肩アーマーは後方のプレートを基点に、上部と前方がヒンジによって跳ね上がる構造に。
胸部内からは、二段階で内側から引き出せる肩の接続軸があり、腕部を前後に大きく可動させることが。

IMG_0030.jpg
腕部の可動。腕部を水平に上げる際には襟元のダクト部分も可動するので、可動域としては広め。
肘の可動は180度ほど回転。目一杯曲げるとビームシールドの基部が干渉しがち。
上腕部と前腕部でロール可動。手首ブロックはスイング可動。

IMG_0031.jpg
前腕部のロール可動時にビームシールド基部の取り付け位置を変えられ、
常にシールドを正面の向きに構えることも。

IMG_0032.jpg
IMG_0033.jpg
腰アーマーの可動。
フロントスカート部分は、下部分でスライド。隙間から股関節部分の金色フレームが覗きます。
両サイドのレール砲の基部にセットされたビームサーベルのブロックは回転可動。

各アーマーとも、前後左右にスイング可動。

IMG_0097.jpg
IMG_0098.jpg
IMG_0099.jpg
腰のレール砲の展開ギミック。基部中央から前後のブロックを引き起こして
砲身部分のヒンジを伸ばします。

IMG_0100.jpg
IMG_0103.jpg
展開したレール砲。砲口部分にかけて太くなっているので迫力が増しています。
細くて貧弱だったオリジナルデザインとのギャップが面白い。

IMG_0054.jpg
開脚は全開でこのくらい。

IMG_0051.jpg
脚部の可動。
股関節部分からの太もも部分の可動はクランク式。
ひざ関節の可動は180度ほど。ふくらはぎ部分と密着するくらいに可動。
面白いのが巧みなブロック配置で、ひざ関節が伸びるように可動すること。

IMG_0053.jpg
IMG_0055.jpg
ふくらはぎの2枚のフィンはそれぞれ上下に可動。裏側にはノズルが。
アンクルアーマーの取り付け軸は踵付近にセットされています。
ソールパーツはつま先が上に可動。つま先と踵をたたむような可動域はなかったです。

IMG_0056.jpg
バックパック部。2基のノズルはそれぞれ上下にスイング可動。

IMG_0064.jpg
バックパックに取り付けられたウイングは基部でロール可動。

IMG_0057.jpg
IMG_0065.jpg
ウイングの三角状の上部ブロックは単独で上下にスイング。
スーパードラグーンがセットされている羽部分も一本づつ左右にスイング可動。

IMG_0058.jpg
左右で2枚重なったウイングは「ハの字」にすることも。

IMG_0067.jpg
ウイングのそれぞれの可動ギミックを使って展開状態に。

IMG_0066.jpg
IMG_0106.jpg
ウイング部と、スーパードラグーンの接続部はスライドさせて金色フレームを露出させることも。
上記の状態のままドラグーンを外側にスライドさせることでドラグーンの着脱が可能に。

IMG_0107.jpg
取り外したスーパードラグーン。




IMG_0072.jpg
付属のディスプレイスタンド。アームパーツなど他のMETAL BUILDと共通の仕様。

IMG_0073.jpg
IMG_0108.jpg
IMG_0109.jpg
台座部分にはスーパードラグーンを設置するためのベースを後付けできるように。
ベース部分にドラグーンを差し込み、ストフリと一緒にディスプレイできます。。
ドラグーン用のベースは左右にスイング可動。

フルバーストでドラグーンを宙に浮かせられないのがMETAL BUILDストフリの最大の難点だと思う。
(後日、プレバンからオプションパーツとして販売するようですが。。。)

IMG_0070.jpg
IMG_0068.jpg
アームの接続ジョイントはストフリの背中に接続。

IMG_0071.jpg
IMG_0123.jpg
もう一種、アームの接続ジョイントがあって、こちらは台座に対してストフリを斜めにセットできるタイプ。
このジョイントによって台座のプリントを正面したアングルでポージングすることも可能となり
展示物としては見栄えが良くなることに。

METAL BUILDのスタンドの弱点に、ベースの印字に対して本体も正面にしかセットできない構造になっていたため
角度が変更されたジョイントによって、常にベースの印字を意識したポージングも可能に。




IMG_0074.jpg
IMG_0075.jpg
IMG_0076.jpg
付属武器のビームライフル。
ライフルは2丁。マーキングでナンバリングされています。

IMG_0034.jpg
IMG_0035.jpg
腰の両サイドにビームライフルをマウントする際には、レール砲のブロックを移動。
手順はリアアーマーのブロックを下方にスライドさせてできた隙間を通って
レール砲のブロックを後方に回転させます。ビームサーベルの柄は垂直にセット。

IMG_0036.jpg
IMG_0047.jpg
ビームライフルに設けられているピンを、腰の両サイドにできた穴に差し込み。
ライフルのピン自体が可動するので、脚部の可動には支障なし。

IMG_0049.jpg
IMG_0050.jpg
両腰にライフルをマウントした姿で全身像。

IMG_0077.jpg
IMG_0078.jpg
ライフルをロングライフルにする手順。まず、右手用のライフルの変形。
グリップをたたみ、砲身を前方にスライドさせて伸ばし、
IMG_0079.jpg
グリップ側のブロックを上側のセンサーごと下方にスライド。
これには腰への接続軸がスライドのストッパーに。
グリップを下側にスライドさせたことによって、連結用の穴が露出。後端のブロックも回転させておきます。

IMG_0082.jpg
IMG_0083.jpg
次に左手用のライフルの変形。こちらはただ後方のブロックを2段階伸ばすのみ。

IMG_0084.jpg
IMG_0085.jpg
変形を終えたライフルを合体。右手用のライフルが先端に。
左手用のライフルを、右手用ライフルの後端に差し込み。

IMG_0086.jpg
ロングライフルのデザインアレンジとしては、ライフルが一直線になるシルエットになるので
「槍」を意識したアレンジになっているのだそうです。
ライフルを支える平手も付属していました。




IMG_0087.jpg
IMG_0089.jpg
ビームシールド。
基部パーツの赤いブロックを裏側からピンを押し出して取り外し、ビームエフェクトのパーツに差し替え。
PET素材でできているシールドパーツは2枚重ねになっていて、表面はグラデーション塗装。

IMG_0090.jpg
IMG_0122.jpg
シールドエフェクトは回転可動。シールドは左右分付属しているので、白刃どりのアクションも。

IMG_0092.jpg
ビームサーベル。両腰のレール砲にセットされた柄のパーツにビーム刃を取り付け。

IMG_0093.jpg
IMG_0094.jpg
サーベルを持たせるハンドパーツは2種類。

IMG_0095.jpg
サーベルは連結できるギミックも。接続部はちょうどいい塩梅。
扱いにくさは相変わらず。




IMG_0111.jpg
IMG_0128.jpg
ポージングにおいてドラグーンの発射と、宙にディスプレイできないのがちょっとアレ。

IMG_0113.jpg
IMG_0120.jpg

IMG_0114.jpg
IMG_0117.jpg
IMG_0121.jpg

IMG_0127.jpg
IMG_0125.jpg




デザインアレンジの方向としては、デスティニーのときが変化球的なインパクトがあったので
今回のストフリではそれほどの驚きはなかったのですが、元からあったキャラクター性を
増すという意味ではかなり正攻法かと思います。
ツボにはまれば、最も好みのストフリだと思う購入者も多そう。
幾度となく立体化のたびにオリジナルデザインからのアレンジがされてきたストフリも、
このMETAL BUILD で、ある種の到達点を迎えたようにも思えます。

構造そのものも、これまでのMETAL BUILDシリーズからのフィードバックが垣間見えます。
最もたるは、前作のアストレイ天ミナからの関節フレームの電解メッキ処理でしょうか。
天も完成度は高かったのですがこれさえも、ストフリ発売のための布石だったのでは?と思えます。
ストフリ本体に関しては、個人的になんの不満点もありません。

唯一の不満はドラグーンが宙に展示することができないこと。
これは後日WEB受注品で、光の翼とセットで販売されるようですが、
どうせならストフリの発売と同じタイミングで販売してほしかったです。



タグ:METAL BUILD

共通テーマ:キャラクター